本文へスキップ

霧も深いが情けも深い

草莽に咽ぶ
 霧の街ねむろ


〜 根室十景 落石岬 〜

 2673 落石駅 拡大
落石駅
 かつてこの落石駅も有人駅だった

根室駅が混雑しているので
市内からわざわざ切符を買いに来る利用客もいた

小さな駅のほうが融通も効くし
電話予約も容易かったらしい

右下の扉の奥が以前の事務室だろうか

自動販売機すら無い

霧のせいか
寂しげな雰囲気が増して漂う
 2673 落石駅ホーム 拡大
落石駅ホーム
釧路までの有人駅といえば厚岸駅のみ

厚岸は釧路管内だから

根室管内にはすでに有人駅が無くなったということだ

駅長もおらず
車両には車掌もおらず
たった一両のワンマンカーが
ひたすら原野を走りぬく
 2673 落石岬
落石岬
落石中学校付近でヒグマの目撃情報があった

最近の根室では市内でクマを目撃することも
珍しいことではなくなりつつある

落石岬灯台へ向かったが車はここまで
 2673 落石岬
落石岬
歩いて25分と案内標識が立っている

今日は時間もないし
クマに出会ったら大変だからやめておこう
 2673 落石無線通信局
落石無線通信局
 なにやら先の方に気になる建物がある
 2673 落石無線通信局とリンドバーグ 拡大
落石無線通信局
落石無線通信局

北太平洋を航行する航空機や船舶に
モール信号を送る重要な通信局であった

いまなおアンテナの基礎など
かつてあった設備の一部を残している

北太平洋の横断飛行で有名なリンドバーグの飛行機を根室港に誘導した際に,この通信局が一役立った
 2676 落石灯台
根室十景落石灯台

落石無線通信局
晴れに当たったので

未踏だった落石岬へ行った

さて少し歩くので落ち着いて出発


落石岬じゃなくて落石灯台なのか・・・
 2676
塔の土台

水たまり
昨日の雨で水たまりが多く

軽装では厳しい
 2676 ゴツゴツの石で歩きにくい
砂利道
 そろそろ15分経つが何も見えてこない
 2676 ゴマ粒の灯台
間違った!
・・・。
おかしいと思い
ふと辺りを見渡すと

・・・!

なんと遠くに灯台らしきものが見えるではないか

あちゃ〜!道を間違えた
 2676 このまま進め?
落石岬標柱
こんな間際らしい標識立てんじゃね〜ょ


鹿が飛び出してビビるし

アブに刺されるし

靴のなかはビショビショだし
2676 無線設備 パノラマ 拡大
無線設備パノラマ
せっかくなので

無線設備の周囲をパノラマで撮影

生涯二度と来ることはないだろう
 2676 振り出し
落石岬入り口
振り出しに戻った

大きく時間をロスした


こういうこともあるから

常に余裕を持った行動が肝要である


倒れそうになっている標識の矢印は左だ

気づいてはいたが・・・
 2676 人を拒む道
人を拒む道
まさかこんな水たまりとぬかるみの湿地が

道であるわけがないと思ったのだ

まして公的機関が管理する根室十景のひとつだ

景勝地に至る道が
未整備なわけがないという油断が判断を誤らせた
 2676
落石岬案内
これをもっと手前に設置すれば良いのだ

そうすれば迷うことはない


まぁ迷う者など稀有だろうが(笑)
2676 サカイツツジ自生地 拡大
サカイツツジ自生地
それにしても

雨上がりの日は長靴が必須だ
 2676 無管理な看板
注意看板
危険を啓発させる看板が

危険な状態になっている

後述する長節湖にも同じような危険看板が出てくる


無為なのは自然だけで良い

最低限の管理は必要だろう
2676 根室サファリパーク
根室サファリパーク

川口浩探検隊
ジュラシックパークのような水たまりを避けると

今度はサファリパークのような茂みに入る

さらに穴だらけのトラップがいくつも待っている


まるで水曜スペシャルの川口浩探検隊だ
 2676 根室十景看板
根室十景落石岬
困難を過ぎると突然視界が通る

看板が見えてやっと安心だ


おなじみの木製看板

入り口のものは「落石灯台」で

ここでは「落石岬」になっている・・・
 2676 エゾシカ
落石岬エゾシカ
さっきからヤブの中をゴソゴソと言わせていたのはこいつだ

姿が見えぬ不穏な音は肝を冷やす
 2676
落石の標柱
なにやら標柱が見えるが

矢印が示す先には
もう行く気にもなれない
 
2676 落石岬 パノラマ 拡大根室十景落石岬パノラマ
2676 落石岬 パノラマ 拡大落石岬パノラマ
落石灯台パノラマ
 パノラマで雰囲気を感じ取れることと思います
 2676 落石岬灯台
落石岬灯台
根室十景をすべて撮影して歩いたが

ここが最後になった


最後にふさわしく

険しい取材だった
 2676 落石海岸
落石の絶壁
柵はなにもないので

落ちないように


石が落ちるような絶壁だから落石というのかな?
 

〜 根室十景 浜松海岸 〜

  2673 浜松海岸
浜松海岸
霧・・・
霧・・・
霧ばかり・・・

咽ぶページにふさわしい景色が続く
 
 2673 浜松海岸
浜松海岸観光案内
この地図の分かりにくいところは
一般的な地図と東西が逆になっていることだ

上が南を向いていることに起因しているようだが
立ち寄った際は気をつけたほうが良い

おやくしょしごと【お役所仕事】

大辞林 第三版
形式主義に流れ、不親切で非能率的な役所の仕事振りを非難していう語。
 2676 浜松海岸駐車場
晴れている浜松海岸
晴れに当たればこの通り

根室十景らしい景勝地
2673 浜松海岸駐車場
浜松海岸

2673 浜松海岸駐車場 拡大
浜松海岸
晴れていれば
ユルリ島とモユルリ島が肉眼で見ることができる

漁船に乗って近づくことができるようだが
上陸は無理のようだ


現在無人島で
エトピリカの生息地とされている
野生化した馬も生息している

似た名前でユリ島とアキユリ島があるが
そちらはいわゆる北方領土の仲間で
歯舞群島のなかの一つである

もちろんこちらのユルリ島とモユルリ島は
他国に実効支配されることは(いまのところ)ないが
国体の維持は国民の意識次第である
2676 ユルリ島 拡大浜松海岸

2678冬 浜松海岸とユルリ島 拡大
浜松海岸集落
2678冬 浜松海岸パノラマ 拡大冬の浜松海岸
風力発電は採算が取れにくい

ベアリングのメンテナンスに莫大な費用と時間がかかるからだ


もっと小型にして
周囲のイルミネーションを照らす程度の小規模な発電にしてはどうだろう

観光予算という観点で
 
 
2676 浜松海岸駐車場 パノラマ 拡大浜松海岸パノラマ
浜松海岸パノラマ
あれ?見落としたかな

根室十景の,あの木製の看板が見当たらない

↓↓↓
 2678冬 浜松海岸
根室十景 - 浜松海岸

根室十景 - 浜松海岸
 ↓
あった
駐車場ではないところにあったのだ
こちらが正式な?浜松海岸らしい

冬は雪があるので
動物たちの足跡を追う楽しみもある
 2676 浜松海岸駐車場
浜松海岸駐車場
駐車場が完備されていて

トイレもある


ここも利用客とすれ違ったことがほとんど無い

〜 昆布盛漁港 〜 

2673 昆布盛漁港 拡大
昆布盛漁港

昆布盛漁港

昆布盛漁港
落石から浜松海岸,そして昆布盛漁港へと戻ってきた

霧の中での,コンブ水揚げの様子

間近で見たことがなかったので,良い機会になった
2673 昆布盛駅 拡大昆布盛駅
昆布盛駅は昔から無人駅だった
逆に考えれば東根室とここ以外はすべて有人だった

すぐそばを道道142号線が通る

根室を起点にして釧路まで続く道道(県道)で
北海道をよく知る者のファンも多い

国道44号線の方が主流だが
根釧地区の大自然を満喫したいなら
こちらのほうが絶対におすすめ

海岸を舐めるように続く,景色のとても良い道路だ

〜 根室十景 長節湖 〜 

2673 長節湖
長節湖


長節湖へは道道から砂利道を降りていく

それにしても…こりゃひどいノイズだ

GIMPで修正でしようと思ったが・・・
できなかった

まぁいいや。安物カメラの思い出になるだろう
2676 ユルリ島とモユルリ島 拡大
長節湖からユルリ島とモユルリ島
 
晴れていると長節湖からも
ユルリ島とモユルリ島が見える

こっちは列記として日本が支配しているが
人口は0

地元の漁協が渡航クルーズを出しているそうだ
2673 長節湖
長節湖


2678冬 長節湖
根室十景 - 長節湖
他サイトで紹介している長節湖はきれいに撮れているが
この霧に囲まれている長節湖のほうが
根室らしいはず

 2673 長節湖
長節湖
どっちを向いても霧模様

知人が「こんな気候は嫌だ。住みたくない」とほざく

価値を表面でしか感じることができないなんて

それこそ嫌だ
 2676 長節湖
根室十景 - 長節湖
長節湖の野鳥
霧がないとこんなに名勝となる

鳥の観察をはじめ
原生の草花も楽しめる
 2673 長節湖パノラマ 拡大
長節湖パノラマ

長節湖パノラマ
上下で色彩が違うのはご愛嬌

最近は動画にばかり力を入れているせいで

カメラ撮影が疎かになっている
2676 長節湖 パノラマ 拡大
長節湖パノラマ
いまは人と出会うことがない

昔は遊歩道利用者の人がいた
 2678冬 長節湖 パノラマ 拡大
冬の長節湖
季節を変えて定点撮影

もちろん遊歩道の利用者はいない
 2673 長節湖
長節湖観音像

2678冬
長節湖の観音像

2678冬 根室市の警告板
危険
西国三十三所の観音霊場を含む,
計45体の観音像が安置されている

※2013年8月現在
根室振興局サイトが“両国”となっているが“西国”の誤字だろう
※2018年5月現在
いまだに誤字を修正していない
それどころか以下公式サイトを転載してみると
湖の1周が遊歩道で囲まれていて、夏はハイキングやバードウォッチングを楽しめる人気のスポットでもある。また、道の途中には両国三十三観音霊場を含む合計45体の観音像が安置されている。そして冬は、凍った湖面に穴を開けて竿を垂らすワカサギ釣りなども楽しめ、四季を通じて自然を満喫できる名所である。

とあるが,とんでもない!
熊出没の危険があるため立ち入りを制限しているし,根室市では「氷の上にはあがるな」と警告している。根室支庁(振興局)と根室市が違うことを言っている。
なにとぞご自身が観音様にならないように祈るばかりだ

根室振興局産業振興部商工観光労働課
※サイトへ飛びます
 2673 長節湖
長節湖案内板
損傷が激しい案内板

よくみると平成18年設置になっている

そんなに早く劣化するものか?
 2676 長節湖
謎の標識
 3年でこうなった
 2676
クマ出没
遊歩道なんてとっくにない

未整備であることと
熊の出没が原因と思われるが
その案内板すら読めなくなっている

危険を知らせる案内板そのものが危険になっているのは落石岬も同様だ(前述)


しかも根室振興局および根室市の公式サイトでは現在も“遊歩道で観音めぐり”“周囲5kmのハイキングが楽しめる”とある


誤報という怠慢を越して偽報である

〜 花咲港から車石へ 〜 

2669
ロシア船1
裸のロシア人が日なたぼっこ(左上)
外で裸になるなんて日本人には馴染みがない

最近は市内で外国人を見かけることも珍しくなくなったが
お祭りで見かけるのは観光客
こちらで見かけるのは労働者

カジカをカモメに投げ与えて奪い合う様子を楽しんでいた
カモメはイガイガのトゲを嫌う
怖がりながらも一つのエサを奪い合っていた

食文化の違うロシア人はカジカを食べないのだろう
イクラも食べないし,蟹もあまり食べない
だから雑に扱っているのかもしれない


このカモメがおもしろい
真ん中の大きなカモメがカジカを独りじめしようと
周りに群がるカモメをいじめて回っているのだ

くちばしで突くことばかりに気を取られて
周りのカモメが隙を見て少しずつかじってゆく

そしていざ自分が食べようとしたときには
もう骨だけになっていたというオチ…

こんなジャイアンのようなやつ
人間界にもいたっけ
 2673 花咲港
ロシア語の看板

ロシア語の看板
車でちょっと走っただけで
ロシア語の看板がよく目につくが

以前より減った感じもする

街を歩くロシア人もずいぶん少なくなった

少し前まで,店内にロシア語表記のコーナーがあったほどだ
 2678冬 花咲港西浜地区ふれあい広場
花咲港西浜地区ふれあい広場

花咲港西浜地区ふれあい広場

ふれあい広場バスケットゴール
スポーツなら言葉の壁があっても大丈夫
さぁ一緒に汗を流して互いにふれあおう!
という主旨だと思われる
バスケットボールのゴールも見える

ストリートバスケットでもやってもらおう
ということらしい
───
ロシアの調査機関のROMIRが
人口10万人以上の18〜60歳の国民1,000人に
アンケート調査を実施した結果があった
参考までに

サッカー:38%
アイスホッケー:30%
バイアスロン:21%
体操:20%
水泳:20%
バレーボール:18%
ボクシング:16%
スキー:16%
陸上:16%
テニス:14%
フィギュアスケート:14%
バスケットボール:14%
 2673 海上保安庁巡視艇 ゆきかぜCL81
海上保安庁船艇

2678冬 海上保安庁巡視船パノラマ 拡大
花咲港の海上保安庁巡視船

2678冬 きたぐもPC118 拡大
巡視艇きたぐもPC118
2678冬 くなしりPM37 拡大
巡視船くなしりPM37
2678冬 かりばPS08 拡大
巡視船かりばPS08
 2678冬 見張る姿はオオワシのようだ
オオワシ
(上)すずかぜ型巡視艇ゆきかぜ

(パノラマ)左から
巡視艇きたぐも,巡視船くなしり,巡視船かりば
 2673 花咲港 サンマ漁船
サンマ漁船
この年は鮭鱒(サケ・マス)漁が振るわなかった
かわりにクロマグロが網にかかったというニュースで話題になっていた

マスコミの取材だろうか
レポーターやクルーの姿が見える
2669
ロシア船2
船名から外国籍のものだ
黒い二枚貝がたくさん付着してた

引き上げたのは誰だろう

世界の金持ち
世界のスネオ

それがニッポン
2669 濃霧の花咲港
花咲港1
花咲港

明治生まれの祖父が港の運送会社にいた
大正生まれの祖母は市内で雑貨屋を営んでいた


あの頃からはずいぶん景色が変わったけど
ホームラン焼きはまだあった

あいかわらず霧が深い
2669
花咲港2
幻想的な霧の情景には
音楽と酒が似合う

音楽ならジャズ
酒なら北の勝だろう

霧も深けりゃ
情けも深い

歌詞は
なぜに渡せぬ 夢の島
とつづく

根室盆踊りに流れる歌詞だ

浜は8月にしては寒すぎる風が吹く

漂う磯の香りが
今宵の酒を呼ぶ

〜 根室十景 天然記念物 車石 〜

 
 2671 花咲港 パノラマ 拡大花咲港遠望パノラマ
花咲港とお別れして
車石に向かった

玄武岩質の岩石が放射状節理で固まった
珍しい形の岩体である
車石は天然記念物に指定されている

この年はよく晴れて景色が素晴らしかった

咽ぶページには似合わない
透き通るような青空とさんま漁船で賑わう花咲港をご覧あれ
 
2678冬 花咲港を望む
車石から花咲港を望む
冬季間の道東は晴れる日が多い

雪が少ないことに
おなじ道民でも驚くようだ

 2667 花咲灯台(晴天) 拡大
花咲灯台
天候によってずいぶん表情が変わるものだ
 
 2668 花咲灯台(濃霧)
花咲灯台

2678冬 灯台までの道のり
冬の花咲灯台
 2667 天然記念物 車石 拡大
車石園地のご案内

根室車石

根室車石
車石

「くるまいし」と読む

ここも根室十景のひとつだ

詳細は拡大画像で確認して欲しい

 2672 根室十景 - 車石
根室十景花咲灯台と車石

2672 時化る車石
いまでは整備されており
おおむね安全に観光を楽しむことができる

※でも時化ているときは・・・↓こうなります↓
(ずぶ濡れ・・・シャッコイ!)


根室十景花咲灯台と車石
 2678冬 車石ハイド
車石ハイド

2678冬 案内 拡大
車石園地の案内

車石ハイド

車石ハイド

車石ハイド

2678冬 チャシ群のリーフレット 拡大
車石ハイド

2678冬 眼の前を鳶が飛び去った 拡大
車石にて鳶
いつの間にかハイドが作られていた

納沙布岬とは風景も違って

鳥の飛ぶ姿も映えるに違いない
 2667 車石 拡大
時化
この年はやや時化(しけ)気味で海が荒れていた

潮の泡でその様子がわかると思う
 2667 車石
荒れる車石
昔は足場がなく
ゴツゴツした岩がむき出しになっており
また足元も滑りやすいのでたいへん危険だった

いまではこのように道が整備され回遊することもできる 
 2668 ゴツゴツした岩が特徴
ゴツゴツした岩
 2667 車石 波しぶき 拡大
車石の波しぶき

2678冬 冬は岩にしぶきが凍りつく
車石の氷結
夕日が映って色づきが良い

冬はこのとおり

海水の飛沫が凍りついて
グレース(氷の膜)がかかっている

蟹屋が見ると
どうしても蟹に見えてしまう(笑)

 2667 車石 拡大
車石
夕方に訪れると
ちょうど夕日をバックに撮影することができる

オレンジ色に暖められる車石も表情があって良い
 2672 車石 パノラマ 拡大
車石パノラマ
2673 車石を裏側の花咲港から パノラマ 拡大
花咲港界隈

2678冬 車石 パノラマ 拡大冬の車石パノラマ
2678冬 溶岩層と根室層
冬の花咲港灯台パノラマ
霧に包まれる車石

カメラが悪いのか腕が悪いのか
レインボーノイズが幻想的(?)だ


花咲港から車石の反対側を見た
急激に溶岩が冷えた様子が分る


カメラが良くなったのもあるが(笑)
冬は濃霧がないので
きれいな写真を収めやすい
2669 拡大
車石

2678冬 拡大冬の車石

2678冬 車石 拡大
車石拡大
車輪のようになってるから車石
似たような形状の火成岩が周りにたくさんある

こんな至近距離なのに石の一部が霞んで見える
 2668 足元注意
車石の絶壁
 
2669 花咲港に夕日が沈む 拡大
花咲港の夕日
夕日が海に沈む

世界で二番目にきれいとかいう釧路港よりも
私は花咲の夕日が好きだ
 2671 ユルリ島とモユルリ島 拡大
ユルリ島とモユルリ島
晴れているとユルリ島とモユルリ島が間近に見える

エトピリカなどの鳥が多く繁殖している

また昆布を運ぶために使われた馬が野生化して生息している

〜 市内へ戻る 〜 

2669 納沙布岬から友知そして市内へ
桂木1
さて花咲港から反転し
歯舞方面へ車を向けた

道道根室半島線
こちらも太平洋を眺めながらの走行だ

上が車中から撮った写真で
次の写真がその6分後
2669 納沙布岬から市内へ
桂木2
少し走っただけでこれほど天気が違う

根室半島を走ると
このようなことがよく起こる
 2672 霧に咽ぶ根室
きりに咽ぶ根室市内
霧が発生している市内の様子

地元の人は霧のことを“ガス”と言う
「今日もガスがかかってるねー」などと用いる


街灯の様子がまるでロンドンのようだ

いやロンドンが根室のようなのだ
間違ってはいけない