ギャラリー
望む
お祭り期間中は、市内の人口が三倍にもなるという
望郷の想いと絆を求め,ここに感動を同じくする
・根室十景 - 納沙布岬
分ける
9日は宵宮祭
街が人で埋め尽くされる
街が熱で湧き上がる
・8月9日 - お祭り 初日
・手古舞と山車の競演
騒ぐ
10日は本祭
神を敬い,人を愛し,街を守る
伝統が受け継がれてゆく
・8月10日 - お祭り 二日目
・先太鼓と金棒の競演
燃える
11日は最終日
ここぞとばかり
猛者が盛りたてる
根室の動脈に
熱い血潮が通う
・8月11日 - お祭り 最終日
吹く
風に聞く。どこから来たのか
風に問う。どこへゆくのか
・根室十景 - 明治公園(別掲載)
・根室本線 - 旧花咲駅
咽ぶ
霧も深かけりゃ情も深い
根室音頭の一節である
・根室十景 - 落石岬
・根室十景 - 浜松海岸
・根室十景 - 長節湖
・根室十景 - 花咲灯台と車石
戯れる
根室の子供たちは
天然の遊園地で情操豊かに育つ
海,山,川に,森に雪
・根室十景 - 北方原生花園
耽る
その汗は
励み尽くした者が得られる宝石
その感動は
成し遂げた者のみ得られる勲章
・8月11日 - お祭り最終日
喰らう
根室人はダンディズム
オーダーはいつも「鮮」のみ
去る
また会えたならその時を祝い
もう会えぬなら今を良き別れとする
潔さも情のうち
・根室十景 - 温根沼
・根室十景 - 春国岱
・根室十景 - 風蓮湖
崛 起
草むらから起ち上がれ
草莽崛起の精神で
あとがき
終わってみて
しばらく経って思い出す
気づいたら
あんなことがあったっけ
・最終更新 - 令和元年
information

根室金刀比羅神社例大祭について
根室金刀比羅神社は,
文化3年(皇紀2466年)貿易商人だった高田屋嘉兵衛により建立された、歴史ある神社です。
大正8年に県社になったのをきっかけに,
例大祭が現在のような形になりました。
例大祭は産業の振興と地域の安全を祈願し,
毎年8月9日から3日間にわたって行われます。
市内が4つの祭典区に別れ,
山車・先太鼓・金棒・手古舞などの演舞で競います。
重量が1.5トンもある御神輿の御巡幸が、
最大の見どころです。
平成18年(皇紀2678年)に
“金刀比羅神社御創祀200年”を迎え,
御神輿が御色直しされました。
社務所も新築され,併設する神輿殿・お祭り資料館には
多くの見物客が訪れています。

平成28年 根室新聞さん 広告より
令和五年 例 大 祭 日 程
|
11日 |
宵宮祭儀 |
17時00分 |
12日 |
本祭儀 |
10時00分 |
御神輿 本宮発脚 |
12時30分 |
御神輿 御旅所着脚 |
15時25分 |
四祭典区競演
(山車と先太鼓)
|
18時30分 |
13日 |
御神輿 御旅所発御 |
12時30分 |
御神輿 本宮還御 |
15時10分 |
御神輿 本宮還御 |
15時10分 |
※都合によりスケジュールが変更する場合があります。
You Tube 再生リスト
根室金刀比羅神社例大祭2863