〜 還 御 〜 |
||
2683 担ぐ慶び |
||
2683 海よ神輿よ |
||
2677 山車が繁華を分け入る |
||
2673 還御 朝の様子 |
8月11日 疲労もピークの最終日 各祭典区を撮影で訪問してみた |
|
2672 還御 |
さて ひと晩を御旅所で過ごした御神輿は 本殿に帰る このことを還御(かんぎょ)という 御神輿が出発することを発御(はつぎょ)というので ここでは還御のための発御?になるかな? この日は曇りベースではあったが 降雨の心配は無さそうだ 見物客もかなり増えそうだ |
|
大きな地図で見る |
便利な世の中になったものだ Googleマップのストリートビューで 御旅所の周辺を見ることができる ウェブサイトが重くなってしまうので こういうツールは多用できないけど マシンに余力がある方はぜひ活用していただきたい |
|
2672 奴の演舞 2672 子供奴の演舞 |
最近は奴の演舞を撮影していない この映像は貴重かも |
|
〜 獅 子 〜 |
||
2672 第三祭典区 獅子舞 2672 第三祭典区 獅子舞 |
この獅子舞がどうしても気に入ってしまった なぜか頭から離れなくなってしまった・・・ああどうしよう このような素晴らしい獅子舞があったことを知らなかった 小生の無知さ加減もセカンドストーリーとしてお楽しみあれ ・・・恥ずかしい この様子はYouTubeにもアップする ※レンズの曇りは前日の雨による結露 |
|
2675 第三祭典区 獅子舞 |
今年はしっかりと撮影に成功し YouTubeにもアップした おかげさまで再生1万回を超える 人気動画になった ありがとうございます |
|
2676 第三祭典区 獅子舞 |
この年もYouTubeで視聴できる | |
2683 第三祭典区 獅子舞 |
この年もYouTubeで視聴できる | |
2676 獅子舞アラカルト nk2676sisi3.jpg(都合によりこの写真はただいま出張中) 2676 三吉神社 |
||
2676 あまがみ姫? |
かみ方にも工夫があるそうだ なにごとも加減がたいせつ |
|
2672 泣く子に微笑む大人たち 2672 獅子に怯える女の子 2672 叫ぶ男の子 |
幼い子どもにとって 獅子の存在は強敵 祭りの期間中はどこにいても 子供の泣き叫ぶ声が聞こえてくる 毎日浮かれて過ごしがちなお祭りだが 楽しい事には必ず怖いものがあるんだぞという 戒めの意味が込められているのかな |
|
2672 ロックオン 2672 突進する獅子 2672 ・・・。 |
見た目は怖い獅子だが 中はこんな美人さん こんな方に突進されるなら まったく大歓迎で…いやなんでもない |
|
〜 先太鼓 〜 |
||
2683 還御のカオス やはり一番盛り上がるのは この時,この場所 |
||
|
画像を貼り付けながらサイト更新していると だんだん収集がつかなくなってきた 体系的に整理されていないが どうかご勘弁を |
|
2672 西部祭典区先太鼓と山車 2672 東部祭典区先太鼓 2672 第一祭典区先太鼓 2672 第三祭典区 2672 還御に賑わう 2672 カオス |
御旅所を発御する御神輿に各祭典区が集結した 泣いても笑っても今日が最終日 精力が尽きるまで打ち鳴らし,踊る 学生は、宿題のことは考えずに 社会人は、明日の仕事のことは考えずに |
|
2676 第三祭典区 御旅所前にて |
還御の御旅所前はカオス状態になる こういう雑多な雰囲気が好きだ 過疎が進む根室において 混雑の様子を見るのはこのときくらいだ |
|
〜 還御行列 〜 |
||
2683 還御行列【4K60p128kbps - ヘッドホン推奨】 |
||
2676 第一祭典区山車 |
各祭典区の山車にも伝統的な特徴がある 文化的なものから歴史的なもの そして子供が喜ぶキャラクターものまで様々だ だれかコレクションをまとめてネットで公表しないかな 人気が出ると思うけど |
|
2677 還御 |
御旅所から いざ 発御する |
|
2672 見物する市民(代表) |
離任後も地方で根室の商品を見つけては缶詰などを買ってくれた 郷土愛が街の発展には不可欠であることは当然のことだが それを見えないところで実践することは なかなかできないことだ 小生も旅先などで根室のPR資料を見つけたときは 率先して整理するようにしている 尽力なんてお恥ずかしい わずかな助力として 根室の発展を願っている |
|
2676 市内を巡る |
根室は海岸から栄えたのだ 昔はこのへんが主要な住宅地だったはず 海が見えるこの辺りは岬町という |
|
|
お神輿が練り歩きながら 市内を巡幸する 三吉神社 北海道は日本海ルートで移民した方も多い 三吉神社のルーツは秋田県だ |
|
2677 三吉神社の天狗 |
動きがある被写体を 背景と共に収めるのは意外に難しい |
|
2677 三吉神社 2677 清隆寺 |
正式には 太平山三吉神社(たいへいざんみよしじんじゃ) と言うそうだ 秋田県秋田市に鎮座する神社で 創建673年というから どえらい歴史がある 下は清隆寺 真言宗のお寺で千島桜(チシマザクラ)が有名なお寺だ 千島桜は国後島より招来された桜で 日本一開花が遅いことで有名だ |
|
2672 清隆寺にて西部祭典区金棒と先太鼓 |
桜で有名な清隆寺前の交差点で絶景(のつもりで)撮影 根室金刀比羅神社を紹介するサイトは他に数多くあるが どれも個人を主体とした構図が多い しかし本サイトでは なるべく個人を求めないように心がけている ゆえに被写体に接近して撮影することはあまりない なぜならば 等しく草莽であり 等しく主役でありたいからだ 表舞台の方も、裏方で支える方も 等しく扱いたいと考えるからだ 物足りないのは充分承知であるが なにとぞご理解を賜りたい |
|
この隙間を 大きな山車が所狭しと通るのだ |
||
2672 露店の間を抜ける御神輿 |
商店街の露店は互いに背面で構えているのに対し 商店街から外れるこのあたりでは 互いに向かい合って設営する その間を所狭しと1.5dの御神輿が威勢よく通る 人は左手で壁を舐めるように回る癖があるそうだ 買い物は帰り道にすることのほうが多いので メインに対して右側列のお店のほうがよく売れるのだという |
|
2676 露店の間を抜ける山車 |
お祭りにおける根室市内の商業効果はいかほどなのだろう 滞在中の消耗品などもなるべく地元の商店を利用したい |
|
2677 露店の間をすり抜ける山車 |
一方で露店ではお金を使うな などと不粋なことを言う者がいる そういうやつは 家でインスタントラーメンでも食べていれば良い |
|
2672 |
昔はサーカスなども来たそうだ 見世物小屋があったり お化け屋敷や迷路などもあったという |
|
2677 西部の山車 |
根室の動脈を 山車が行く |
|
2672 |
メインストリートを抜けたところで小休憩 こうやって休憩と行列を繰り返して本殿へ還る 交通整理の警察官もご苦労様 |
|
2672 |
ロシアの宇宙船は必ず3人だった 互いに不和にならない絶妙な数字 なにごとも力のバランスが整うことが大切だ 地域社会においてもこうでありたい |
|
2671 FMねむろ放送局 |
FMねむろは 根室の情報を伝える地元メディアの一つだ 残念なことに国道44号線を走っていると 東梅を超える辺りから聞こえなくなってしまう 納沙布岬も電波が弱い 最近はラジオ放送を インターネットでライブ配信するようになった 夢のような話だけど どこにいてもFMねむろを聴けるようになればいいなー スマホアプリのラジコで聴けないかな ※リッスンラジオをいうアプリを使って スマートホンによるサイマル放送を開始するそうです 運用は2018年7月から |
|
2677 第一祭典区 還御行列 |
疲労の上この寒さだ 辛いだろうが最後の力を振り絞る |
|
2677 西部祭典区 還御行列 |
この年は特に寒かった 観客のなかに ダウンジャケットを着ていた方がいたが これは夏祭りだ |
|
2676 休憩中の御神輿 |
御神輿が止まっている間はお参りができます というかできるだけお参りしたほうが良いようです |
|
2676 御神輿 |
千島町まできたらあともう少し | |
〜 着 御 〜 |
||
2671 |
あっという間の3日間だった 金刀比羅神社から望む弁天島の日差しは もう秋の気配だ 根室の夏はお祭りまでとよく昔の人が言ってた 子供の頃は弁天島までが遠く感じたのに 今ではずいぶん近く感じる 街から自宅までの距離もそうだ 撮影に訪れた観光地もそれぞれが近い 市内が小さくなったような錯覚は 自身が成長した証なのだろうか しかし年を老いて体力が無くなった頃 逆に街が大きく感じるようになるのかもしれない 何の変哲もない20秒足らずの映像ですが なんとも寂しい気持ちになってしまい アップしてみました |
|
みんな本当にお疲れさまでした フィナーレの瞬間を撮ろうと再び境内に入った 子供ヤッコの先導係が 「エンヤ」「コーリャ」 「中村」「頑張れ」とやると つづけて 子供たちも「中村」「頑張れ」と続く ・・・中村君に何があったというのか 傍で見ていた意地悪なおじさんが 「どれだー中村君は?」などと声をかける 疲労困憊の子供たちが返す視線は 冷たかった |
||
2669 |
足取りがやや重いが 最後の力を出して すがすがしい表情で戻って来た この辺になると感極まり デジカメのモニターがにじんで見えなかった |
|
2669 |
看護師さんがスタンバイしている 昔からこういうことをしていたのだろうか そういえば子供神輿も 初日と二日目ではメンバーが違ってた 昔はこうではなかったはず エンターテイメントよりも安全重視 鍛錬よりもゆとりの時代 |
|
2672 続々と帰ってくる行列 奴 獅子 天狗 巫女 笙 宮司 |
疲労の顔の裏には 無事やり遂げた安堵と 貫いた達成感が入り混じった表情となっている お仕事であるかのように淡々と終わらせてしまう方もいるし 最後までお祭り騒ぎを露わにしている方もいた それぞれ思惑が違うのだろうが なぜか統一の目標に向かう一体感ある行列が心地よく,好きだ |
|
2670 |
||
2671 |
||
あぶない! もうすぐ境内にお神輿が勢いよく入ってくるのに ヨチヨチ歩きの子供を放置して遊ばせている者がいた 行列の男たちはすぐに止まれない 子供連れの親は責任を持たなければいけない 行列の邪魔をする見物客が必ず出没する 無粋に無礼。残念無念だ もちろんお祭りはご祝儀と寄付金で成り立っている 市民の善意で成り立っているのだ しかし儀式の進行を妨げることがあってはならない この辺の意識に欠ける田舎者が多くて困る ここは公園でもなければお前の庭でもない もちろん私の庭でもないから 謙虚に務める |
||
2672 御神輿の還御を見守る |
正神門をくぐる前に鳳凰を取り外している 発御の時も鳳凰を外してから門をくぐる |
|
2671 境内に入ってきた御神輿 |
今年の神輿担ぎは堪えただろう 最後の力を振り絞って御神輿が本宮へ還御する ヨイヨイ 汗も良い良い 発気揚々 景気も揚々 |
|
担ぐ方も見てる方もお疲れ様 感動の還御 支援する自衛官のハチマキには航空自衛隊と書かれていた このようなアピールも良い ここ4年ほど取材してきたが この年の見物客がもっとも多かった気がする 二日目の雨天の反動だろうか |
||
2669 |
たびたび恥ずかしい無知を晒してきたが 掛け声に関してもそうだ 担ぎ棒を肩から外して寄り歩くときは ヨイヨイという声を使う この写真の時はそのヨイヨイの時だ どの汗も輝いている 本当に良い良いだ |
|
2670 |
いよいよフィナーレ 本宮に御神輿が帰ってきた 見物客も カメラ撮影班も この時は熱が上がるようだ 根室の夏が 根室の熱が いま冷めようとして飛沫を上げる |
|
2672 御神輿が着御(還御)する瞬間 |
||
2671 三本締め |
||
2670 担ぎ棒の解体 |
終わりよければ全てよし 感動の最終章 御神輿の仕舞いを最後まで撮影した 雨にもかかわらず 昨年よりも観客が多かったのはなぜだろう ずぶ濡れの若者に 心を打たれるからではないか そうだろう いやそうであって欲しい |
|
2670 しんがりの東部祭典区 |
情けの深い根室市民 尻は頭につながると 誰よりも知る文化人 また来年もと 託す思い 励め励めと 祈る胸 また来年もと 願う想い 続け続けよ いつまでも |
|
2670 |
霧に咽ぶ太平洋 氷が覆うオホーツク カモメが鳴く トビが舞う ああ感無量 ああ 感無量の響きかな |
|
2670 |
発御の時 東部祭典区さんだけ先太鼓が来なかった こうして最終日に御神輿が還御すると 東部さんの先太鼓が入ってくる そして祭りが終わる しくみがよく分からなかったが これでなんとなくわかった |
|
2671 還御 |
入ってきた先太鼓は第一祭典区さんだけ 輪番なのかな? |
|
2671 |
||
2672 西部祭典区 |
西部祭典区の先太鼓 今年はすべての祭典区が境内に上がってきた 毎年やり方がわずかに違うようだ |
|
2676 西部祭典区 |
委員長(右)と幹事長(左) | |
2672 第一祭典区 |
第一祭典区の先太鼓と金棒 金棒は第一祭典区が毎年力を入れている |
|
2672 東部祭典区 |
東部祭典区の山車は落ち着いていて情緒あるお囃子が特徴だ 各祭典区の太鼓の鳴らし方だけでも特徴がある だれかこのあたりの情報をまとめたサイトを作ってくれないかなぁ |
|
二礼 二拍 一礼 | ||
2672 第三祭典区 |
第三祭典区が最後に入ってきた 心躍る山車の神田ばやしは見事だった |
|
2669 |
モザイク処理しています ※本殿は正面から撮影してはいけない 振り返ってみると お祭りの執行にはなにも尽力していない自分を恥らうところだ 儀式で始まり 儀式で終る 氏子のなかに 根室の地域社会を担う有名な方々を幾人か見かけた |
|
2670 |
||
2670 FMねむろレポーター |
行列の位置を把握するために ラジオ局の情報がたいへん役に立った |
|
2672 FMねむろレポーター |
昨日とは担当が違うようだ 後ろ姿でごめんなさい 見返り美人ということで |
|
2670 |
※これもモザイク処理 さて 今年の祭典もすべて終わった 根室の夏はお祭りまでと 年配の方がよく言う 瞬く間に静まり返り またいつもの草莽に戻る ほ 肌寒い風が首元をすり抜けた いま過ぎたのは風だけだろうか 風が過ぎれば 時が去る 時が過ぎて 記憶は思い出に いつか思い出は 幻になるのだろうか 信長の人生か 光太夫の酔夢譚か |
|
2672 境内に響く。鐘が鳴り失せる 閲覧不可 |
小さな鈴の音でさえ聞こえてしまうほど 静かになった境内 |
|
2676 “歩行者”の行列 |
しんがりの第三祭典区 お祭りが終わるとただの歩行者扱い 赤信号で泊まる行列に違和感あり |
|
祭りを惜しむように もう一度下町に戻った 遅い時間なのに まだ市民が賑わっていた みな求めることは同じなんだと ちょっと安心した もう間もなく 根室のお祭りは終わる 日常を忘れて楽しんだ夕べも あとわずか |