本文へスキップ

ねむろの観光とおまつり

草莽が燃える
本祭。先太鼓と金棒の競演


〜 見 物 〜

 2683 お神輿
2679 お神輿
 2670 子供奴
 
さて行列を見物するとしよう

境内から子供奴が出るところ

かわいい
2669 本町埋立地の石畳
本町埋立地の石畳

埋立地付近

2669 根室最初の床屋(理容店)
二越髪結床

2669 見覚えのある歓楽街
スナック跡
この年は本町付近からの見物

昔はこの辺から海だった

旧北洋相互銀行の横が急な坂になっているが
そこが岸壁だったのだ

閉店したスナックがそのままになっていたり
昔あった建物が無くなっていたり
土地の買収もあったり

昔の面影はどんどんなくなってゆくが
いまなお名残を漂わせている所も少なくない

2678追記
この関係はもう少し拡充しても面白いかもしれない
木製の看板が市内各地にあって
根室の歴史を紐解く一端になる

〜 巡幸行列 〜 

2683 巡幸行列 往路 その壱 【4K60p128kbps撮影 - ヘッドホン推奨】
 
酒井の床屋さん向かいで撮影。ここは子供の頃お世話になったお店だ
 2683 巡幸行列 往路 その弐 【4K60p128kbps撮影 - ヘッドホン推奨】

ときわ台公園横の市役所下の分離帯から撮影。ここも思い出が深い場所。
ときわ台公園はかつてのかに祭り会場だった

 2675 巡幸行列 complete
お祭りを見に行けなかった方へ

巡幸行列を最初から最後まで
余すところなく撮りました
 
 2677 巡幸行列 complete
この年もやりました

行列の頭から尻尾まで
撮りっぱなし

動画一番人気です
 2677 手古舞
手古舞
お神輿が休んでいる間は
手古舞や獅子舞がお披露目される
 2675 商工会議所前にて
商工会議所前にて行列
 2677 休憩中
休憩中
休憩中は自由に参拝できる
 2677 お神輿ギャラリー
根室信金

根室信金

北海道銀行根室支店
北海道銀行根室支店
この場所から令和5年に撮影した動画はこちら

常盤町を進む
常盤町

国道を進む
国道44号線

根室駅前はダッシュ
根室駅前

北の勝 碓氷商店
碓氷商店

御旅所前で回るお神輿
御旅所
お神輿の写真を
根室の街並みをバックに撮影した

まとめてご紹介
 2669 準備する子供奴
本町見物6

2669 奴
行列の奴

2669 巫女
巫女

2669 司統役
司統役

2669 お稚児さん
お稚児さん

2669 お稚児さん
お稚児さん

2669 供奉員
供奉員

2669 お神輿
お神輿

2669 宮司
宮司
お祭りの賑いには子供の参加が不可欠だ

付き添う親御さんたちも大変かもしれないが
後になっては良い思い出になるに違いない

ぐずる子供もいたけど
どうか厳しく温かく見守って欲しい

昔は馬に載っていた宮司さん
いまは回る脚の馬(笑)

この警察官は若くて動きがよく
交通整理を上手にこなしていた

暑い中たいへんご苦労様です


幼いお稚児さんも長い距離を頑張って歩きます
手をつないで親子遠足のようだ

ちゃんと最後まで歩けるかな

幼い子供を見守ることは
街の将来を見守ること

子供への愛情は
地元への愛情

最近はこんな大切なことが軽視されている 
 2677 宮司
宮司
いつのまにか車が変わっていたことに気づいた

こんな変化も毎年取材しているから分かることだ

〜 獅 子 〜 

2669 獅子
本町見物2
子供の頃
「獅子に噛まれると頭がよくなる」と
祖母に教えられた

怖がりの従兄妹は獅子から逃げ回っていたっけ


この赤い獅子と目が合ったら女の子だった
反射的に頭を垂げてしまい「ガブリっ」

おじさんは
薄くなった頭を躊躇なく見せて ご満悦

写真下段の獅子に注目
このニィちゃんは素晴らしい動きだった

知らん顔して通り過ぎりと思えば
踵を返して 突然子供に襲いかかる

まるで鳳凰のような目と
龍のような脚だ
 2677 獅子
荒ぶる獅子
あいかわらず子供を泣かす

いつの時代もお祭りの立役者だ
 
2669 拡大本町見物3
2669 拡大
本町見物4
幼い子を遠くで見つけると獲物を狩るように静かに近づき
射程に入った途端に一気に飛びかかる(赤印)

歯はガチガチと音を立て
頭は左右にねぶり,荒れ狂う姿はまるで龍

子供はだいたい泣き叫ぶ
この写真ではお母さんも一緒にひっくり返っていた

「なぐゴはいねぇが〜」である

この子は絶叫に近い泣き声だった
(ごめんね,お祭はそういうものなのよ)

子供の大きな泣き声は
元気な街の象徴でもある

こうやって将来の根室へ
若き青年が橋渡ししているのだ

〜 第三祭典区 〜 

 2669 第三祭典区
第三祭典区の露払い

2669 先太鼓
先太鼓

2669 先太鼓
先太鼓

2669 金棒
第三祭典区の金棒

2669 子ども神輿
子供みこし

2669 お囃子
お囃子

2669 三区名物 獅子
獅子

2669 山車
山車

2669 山車
山車

2669 山車
山車
祭典区によって特色がある
第三祭典区は人気の獅子舞がある

行列の休憩になると方々でお披露目するので見逃せない


始まったばかりなのに
祭典区によってモチベーションに差が出てるようだ

お祭りは無償の労の集まりだ

意欲がすべての源泉だろう
2640? 第三祭典区 山車
昔の山車
実家を家探ししていたら

昭和40年ころか?古い写真が出てきた
 2675 第三祭典区 行列 complex
 三区の行列に特化して撮影してみた
 2677 第三祭典区 complex
獅子舞のほか
三区に偏重して撮影した

不公平があってはならないのだが
特徴がある祭典区を
どうしても取材してしまう

〜 西部祭典区 〜 

 2669 西部祭典区
西部祭典区の露払い

2669 先太鼓
先太鼓

2669 金棒
金棒

2669 子供金棒
子供金棒

2669 子供神輿
子供みこし

2669 お囃子
お囃子

2669 手古舞
手古舞

2669 山車
山車

2669 山車
山車
西部祭典区は全体の士気が高い
また雨天時も雨具を付けないことがあり
気合いが感じられる


さてそれにしても昔に比べて山車が小さくなった

電線をくぐりながら
そこどけと言わんばかりに迫力があった

演出よりも安全を優先するのが現代の流れだ


では聞く
いつ危険を学ぶのだ
いつ演出を習うのだ
2653? 西部祭典区の山車
昔の山車 
こちらも古い写真が出てきた

昭和53年ころか?西部祭典区の山車

〜 第一祭典区 〜 

 2669 第一祭典区 露払い
第一祭典区の露払い

2669 先太鼓
先太鼓

2669 金棒
金棒

2669 お囃子
お囃子

2669
小山車

2669 手古舞
手古舞

2669 山車
山車
色使いが祭典区によって違うので
見ていて楽しい

第一祭典区は金棒が見ものだ

それぞれ得意な演目があるので
そこに注目してみるのも楽しい

近所で仕事中の方々も沿道に出てきて見物していた

いいさ
お祭りだもの

根室のお祭りだ
根室民を自覚する 貴重な機会だ

〜 東部祭典区 〜 

 2669 東部祭典区 露払い
東部祭典区の露払い

2669 先太鼓
先太鼓

2669 子供神輿
子供みこし

2669 山車
山車
東部祭典区は振付が柔らかく
また色使いも華やかで女性らしい

女工さんが多くいた名残らしいが

お囃子の調子も派手さはないが流暢で心地よい

先太鼓のリズムもゆったりと趣があって好感だ
 2678 根室が誇る水脈


2678 根室の銘酒“北の勝”の碓氷商店
根室の地酒“北の勝”を製造するメーカー碓氷商店

まずは飲んでみなされ

脂の乗った根室の魚を
うまくまとめて、
醇く(あつく)
芳しく(かんばしく)
包み込む

銘酒という表現では物足りぬ
北の勝は根室の魂であり誇りでもある

うまさは水。水にあるのだ
 2669 露店
露店
露天の数は年々減っている
今年は200余り

かつては500とも言われた

露天商の方々もさぞ厳しいだろう

そういえば昔
最終日の店じまい近くなって

「もう来ない!根室なんて二度と来ない!!」

とキレてた姐さんがいたっけなぁ

〜 お神輿の着御 〜
御旅所にて

 2673 御旅所の手水舎
手水舎
御旅所前の手水舎では

金刀比羅神社の歴史なども紹介している

時間があればぜひ読んでみて欲しい
2670 御旅所着御 天狗と巫女
行列の天狗と巫女

2670 御神輿
御神輿

2677 着御の瞬間
着御するお神輿
御旅所に御神輿が入ってきた

今晩は繁華街に収まり
翌日にまた本宮へ戻るのだ

まずは担ぎ手の皆さんお疲れ様
事故もなくて何よりです



参拝客が次々に集まってきて
期間中前半のクライマックスを迎える

夜行われる競演はまだ一度も撮影したことがないので
来年以降の課題とする

  2669 着御の瞬間
御旅所着御

2669 着御に沸く
着御に歓声が上がる

2669 拍手喝采
拍手喝采

2669 御旅所に集まる各祭典区
御旅所前

2673 雨の中待機
雨の中で待機

2670 第三祭典区
御旅所前の第三祭典区

2670 第一祭典区
御旅所前の第一祭典区

2669 カラス
カラス

2669 東部祭典区
御旅所前にて東部祭典区
2675 巡幸行列から着御まで
 着御のようすを映像でご覧ください
 2670 カメラ酔いに注意

〜 雨の御旅所 〜 

 2672 合羽が大売出し
雨の御旅所
とある婦人の会話から
「今年は雨だから行列はないわねー」
「御神輿も雨ではダメね」
(しばらくすると,遠くから息を弾ませて別な婦人が駆けてきた)

「行列が来るんだってぇー!」
「いま10分もしたらここを通過するんだってーっ!!」

小生「御神輿は桜橋交番からまっすぐ御旅所に入りますよ」
※昔の市民は桜橋交番と言えばだれでも通じたのだ

婦人たち「・・・・・!?こんな雨なのに〜?!」

婦人「あqwせdfrtgyふじこ」
(走って行ってしまった)
  2672 御神輿の後に入ってきた西部祭典区先太鼓
御神輿の後に入ってきた西部祭典区の先太鼓
市民は耳を疑ったことだろう
太鼓とともに力強い男たちの掛け声が遠くから聞こえてきたのだ


するとどうしたことか
閑散としていた御旅所前に続々と人が集まってきた

青天の霹靂・・・いやこの場合は逆だ
霹靂に青天!

いったいどこから集まってきたのか?
いままでどこにいたのか?
御旅所はあっという間に人で埋め尽くされた

不思議な光景だった
 2672 着御の瞬間
荒天のなか御神輿が御旅所に着脚

着脚
悪天候により御神輿の市内巡行が大きく短縮化されたのだ
経路の決定には難色を示した人員もいたそうだ

それはそうだろう
“こんぴらさんのお祭り”は根室では骨頂なのだから

ここで大衆の利益を優先するか
おらがムラを優先するか,判断が別れる

公共を優先するか
私事を優先するか

視野が狭いか広いか
思慮が深いか浅いか
満足するかしないか

まるでハーバード大学の講義のようだ

正解はない

しかしこの通り
溢れんばかりの清々しい表情をした担ぎ手がここにいる

神聖なる担ぎ手は単なる労働者ではない

理屈ではないと感じた
2672 御旅所の様子
新築の御旅所
新築された御旅所に初めて着脚する御神輿

神様「これで道路使用許可で心配することもなくなるわい」

〜 お参り 〜 

  2672 各祭典区が御旅所に入ってきた
各祭典区の行列が入ってくる
続々と祭典区の行列が御旅所に到着する

強い雨にカメラも悲鳴を上げてきた


※カメラはこのあたりから不調になってしまった
  左上の影はレンズをかばう小生の左手
2672 西部祭典区
御旅所前にて西部祭典区

2672 着御の西部祭典区 拡大着脚の西部祭典区

雨の中
着脚を見守る巡行一番手の西部祭典区先大鼓

雨が降りしきるなか
合羽を着ていない打ち手がいるような気がするが・・・

しかも女の子じゃないだろうか
 2672 FMねむろリポーター
FMねむろリポーター
ラジオレポーターさんもご苦労さまです

そういえば「ご苦労様」と「お疲れ様」を使い分けられない市民が多い

この場合は「ご苦労様」
 2669
御旅所6
露店を歩いていると
久しぶりに親戚に会った
こんなところで会えるのもお祭りの醍醐味だ

普段会えないような人も
ここでなら会えるのだ
 2670 御旅所 東部祭典区
 
 2670 御旅所 第三祭典区
 
 2670 御旅所 西部祭典区
 
 2670 御旅所 第一祭典区
 
 2670 第五祭典区???
第五祭典区?
かつては第五祭典区というものが存在したそうだ

方角は東西に分け
数字なら基数が縁起が良いから・・・とか
いったい本当だろうか

どなたか知っている人がいたらせひご教示頂きたい

【追記】
取材しているうちに少しづつ分かってきた

根室がいまのような区画整理をされていなかった時代
根室本線の軌道線から北を月ヶ岡と呼んでいた(たぶん)

その月ヶ岡を東西に分けて
東月ヶ岡と西月ヶ岡と呼んでいた

これは私の祖先が北海道に入植した当時の戸籍謄本に
東月ヶ岡という地名があったことで判明した

まずここで祭典区が東部と西部に分かれているのだと思う
そして軌道線から根室港寄りの地域を一区と三区分け
計四区になったものだろう(いーかげんに たぶん)

こんな話は年配に聞けば分ることだが
私は基本的に個人への取材はしないため
勝手ながらこんな推論を立ててみた

しかしながら第五祭典区という史実は分からないまま
だれか知らないかな〜

【2676年追記】
70年くらい前の話だそうだ
第五祭典区は一,二年しか続かなかったらしい

これも人からの伝聞に加える憶測だが
郊外の地域だったのではないだろうか

金刀比羅神社がある地域といえば,
歯舞か・・・花咲か・・・
 2670 お参りする市民
御旅所11
撮影の場所取りも重要になる

今回は良いポジションから撮影できた


この年はまだ道路に建てていたが

次の年には

左の建物の跡地に建てられた
 2669
御旅所獅子
ほほぉ
ここにいたのか

元気な獅子

さっそく子供を泣かせていたが

ま・・・ほどほどにね

〜 先太鼓と金棒の競演 〜 

 2677 競演前に準備する第一祭典区の山車
先太鼓の競演

2677 御旅所に鎮座するお神輿
鎮座するお神輿
お神輿が御旅所に収まった夜
音と力の競演と題して
先太鼓と金棒の競演が行われます

昨夜ここで活躍した山車も
後ろの方で見守ります
2683 音と力の競演【4K60p128kbps撮影 - ヘッドホン推奨】

この年は金棒と手古舞を中止し,山車と先太鼓の競演だった
 2677 先太鼓と金棒の競演
夜の動画撮影は久しぶりだ

いまだに使ってる古いデジタルビデオ
Panasonic HC-V100で撮影している

機種が古くなって
検索しても出てこなくなった(笑)
 
 2677 各祭典区の先太鼓
西部 - 先太鼓 西部祭典区
東部祭典区 - 先太鼓 東部祭典区
第三祭典区 - 先太鼓 第三祭典区
第一祭典区 - 先太鼓 第一祭典区
根室の祭は晴れるという言い伝えがある

しかし近年は雨に見舞われることが多い気がする

とくにこの時期の根室はジリ(霧雨のこと)
が多く天気予報はあてにならない

〜 自由演技 〜 

 2683 第一祭典区


2683 こちらは第三祭典区
 2677 坂
坂の対決1 2つの山車が
真正面から
対決
坂の対決2 一区の囃子が湧く
坂の対決3 三区も引かぬ
坂の対決4 最後は和解
固い握手を
交わす
坂の対決5 一区の山車が
見事に交わす

このあと
三区が
自由演技を
お披露目する
山車の競演が終わったあと
緑町の坂で
一区と三区の山車がぶつかるのが恒例だ

どちらも一歩も引かず

対決の行く末はいかに
2677 第三祭典区自由演技
四島よ還れ - 第三祭典区

提灯 - 第三祭典区

2677 拡大自由演技 - 第三祭典区

2677 第三祭典区ダイジェスト
坂の対決のあとは
第三祭典区の自由演技

三区は獅子舞があるので人気を集める

道内の獅子舞は
北陸地方から伝わてきたものが多い(たぶん)

動画もあるのでぜひ御覧を


北の勝が振る舞われるのが恒例
足してほしいと伝えると
大盛りにしてくれるのが嬉しい

終わりには餅まきなどあって
毎年多くの見物客が楽むイベントだ
  2675 第三祭典区 自由演技 拡大
自由演技

自由演技
平成27年8月10日

お祭り二日目の根室は 記録的な豪雨に見舞われた
御旅所前は完全に冠水

この撮影の直後
バケツをひっくり返すような土砂降りの雨が降った


昼間の小雨が夕方には止んでいたが
慢心が祟った

中央ハイヤーまで走ったがすっかりずぶ濡れ
撮影どころではなかった

それでも長時間待たずして配車されるところは
都会と違って都合がよい

〜 雨もあるさ 〜 

  2672 あえて大きく・・・
競演の中止看板

平成23年の競演は中止になってしまった


前日の奉納相撲もそうだったが
現地に行ってから中止を知らされるという場面が多すぎる
小生と同様に 何人かが中止を知らずに訪れていた

東京のような都会じゃないから暴動も起きない

良いのか悪いのか
「だれもいないみたいだから・・・中止なんだろう」
と,のんきな言葉を吐いた紳士がいた

これはこれで良いかもしれない


しかしもう少し文化的な方策は無いだろうか

ツイートやメルマガで速報を出すことはできないだろうか
経費が限られるなら当日限りで良いのだ
リアルタイムで局地的に発信する情報がほしい

ラジオという手もあるが
徒歩の見物客はラジオを持っていない場合が多い
だからと言って街頭でFMねむろの放送を流すのは
法的な問題もあるだろう

ラジオは持っていなくても携帯端末は持っている場合が多い
このツールを使わない手はない



競演は中止になっても見物客が湧き出ていた
まるで水を求めて根を張る砂漠地帯の植物のようだ

祭りを渇望する市民の姿は
祭りを執り行う側の,力の源にもなっている
この草莽のなかに
変革の勇士が現れるかもしれない

 2673 競演中止
競演中止のお知らせ
二年連続中止・・・

こんな天候でも
自由演技はやってる

〜 停電のアクシデント 〜 

 2675 暗闇に轟く先太鼓
突然の停電
土砂降りの前には落雷があり
その影響で会場の照明が落ちた

辺りはしばらく暗闇に包まれた


しかし太鼓は寸分も止まなかった

素晴らしい

何事もなかったように競演は続いた

ここで止めれば観客にも動揺が走っただろう

打ち手は必死に
そして必然に打ち続けた
〜 古今お祭り事情 〜


大昔のお祭りには照明などなかったはずだ

ろうそくや行灯の灯りだけであったはずだ

花火も規模が小さくとも

周りに灯がない分

さぞ明るく華やかに感じただろう


闇の中の祭り

闇だからこそ許された非日常があった

若者の発散

気持ちの高揚

男女の出会い

危険もあったに違いない

これこそお祭りのダイナミズムだろう


今回停電というアクシデントがあった

しかしそこにお祭りの原点を見た


上の画像でわかるだろうか

わずかながら青みがかった灯りが照っている

これはスマートフォンの液晶画面の灯りである

とっさに周りから集められた

いわば現代人ならではの知恵である

健気に打ち続ける打ち手と

周りの合いの手が結集し

太鼓は止むことがなかった


生活力のある若者に敬意を表し

将来を照らす 逞しい灯火を見た
2675 御旅所前が冠水(Twitterより)
 御旅所前の冠水

2675 翌日の定点撮影
御旅所前の復旧活動
御旅所前が完全に水に浸かっている

下水が溢れだし冠水してしまった


しかしTwitterは便利なSNSだ

日本人はこのツールを非常にうまく使いこなすそうだ


上の画像はサービス内から拝借した

※問題があれば削除します @crab_navi

 2675 冠水被害


2675 消防の復旧活動(梅ヶ枝町)
銀座通の復旧活動

復旧活動

2675 復旧されつつある御旅所前

復旧された御旅所前

消防の復旧活動

2675 冠水した店内
花ちゃんスタンプ事務局

2675 旧東條病院前
常磐町旧東條病院前

旧東條病院前

2675 暗渠(あんきょ)
實成寺参道前

 

市内を流れる恋問川 拡大

サイト:川の名前を調べる地図より
たまに暴れる川の名前が判明した

恋問川(コイトイガワ)というらしい

根室の魅力的な風景と文化を中心に
ドローン使ってTwitterで情報発信している
@tk_hiroさんに教えてもらった(感謝)

恋問川 水系の本流は旧加藤建材あたりから始まる
支流はJR東根室駅あたりから

根室公園付近で合流して水量が増えたところで
低地の常盤町で水害が発生しやすいくなっているのだと考えられる
2672 暗渠 旧桜橋交番旧桜橋交番  昔はこの辺りは川だった(上図を参照すればわかりやすい)

市役所の裏手から東條病院の周辺を経て

海に注いでいたそうだ

大雨になると水害がたびたび発生したので

治水工事をしたという経緯がある


桜橋交番

今の若者には通じなくなっただろう

市民に道の説明をするときに,つい使ってしまう

懐かしい交番

いまはポンプ場になっている

ここも根室の歴史の中で重要な拠点だったところだ

ちなみに交番は高台に移転して

根室警察署桜橋交番として存在している